2009/02/28
ハリセンボン
Mayaの勉強をしていて気がついたこと。
魚のハリセンボンのように表面が針で覆われたような形状を作るにはどうしたらいいか分からない。
表面のポリゴンを規則だだしく選択して押し出してそれを針のように加工していくやり方は出来るかも知れないが、たくさんの針状オブジェクトを本体の表面にコンストレントして並べていくやり方でいいやり方はあるだろうか?
魚のハリセンボンのように表面が針で覆われたような形状を作るにはどうしたらいいか分からない。
表面のポリゴンを規則だだしく選択して押し出してそれを針のように加工していくやり方は出来るかも知れないが、たくさんの針状オブジェクトを本体の表面にコンストレントして並べていくやり方でいいやり方はあるだろうか?
2009/02/25
2009/02/24
衝撃的なCG関連本
Maya 実践編 テクスチャリング&ライティング 倉下 貴弘 株式会社Bスプラウト ボーンデジタル 2009-02-11 by G-Tools |
本屋で見つけて愕然とした。何なんだ、この表紙の絵 !!(((( ;゚д゚)))アワワワワ。ここまでひどいと何か意図的なものを感じるが、中身をざっと確認した限り表紙をここまでにする理由らしきものは見あたらなかった。
しかしこれどうにかなんないのかな。Maya使ってる人のパブリックイメージに傷を付けるようなことにならないか?
2009/02/23
2009/02/20
webで徒然
身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
別に親ではないが考えさせられる読み物。
日本人だということ、それは常に「ごめんなさい」を言わなくてはならないこと――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
辞めちゃった中川さんはこれ読んで元気出して欲しい。
別に親ではないが考えさせられる読み物。
日本人だということ、それは常に「ごめんなさい」を言わなくてはならないこと――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
辞めちゃった中川さんはこれ読んで元気出して欲しい。
『カムイ外伝』映画化
先の『ベンジャミンバトン』を見に行ったとき予告編で流れていた。
松山ケンイチは結構好きな役者。
「生き抜け!まけるな」に関してはもう何も言えないけど、せめて『七人の侍』ぐらいに衣装とかボロにして汚くしてよ!手とか顔とか汚れてないじゃん!『カムイ外伝』において「ズダボロ」って結構重要なコンセプトだと思う。
カムイ外伝
松山ケンイチは結構好きな役者。
「生き抜け!まけるな」に関してはもう何も言えないけど、せめて『七人の侍』ぐらいに衣装とかボロにして汚くしてよ!手とか顔とか汚れてないじゃん!『カムイ外伝』において「ズダボロ」って結構重要なコンセプトだと思う。
カムイ外伝
2009/02/17
高城剛に心配
沢尻エリカ夫妻がNYで2ショット - MSN産経ニュース
ニュースの内容はどうでもよいのだが、高城剛の笑顔が強ばっている。目が笑っていない。この写真に限らず結婚式前後からそんな印象を受ける。大丈夫なのかこの2人?
ニュースの内容はどうでもよいのだが、高城剛の笑顔が強ばっている。目が笑っていない。この写真に限らず結婚式前後からそんな印象を受ける。大丈夫なのかこの2人?
2009/02/16
デビッド・フィンチャー監督『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』観てきた
観る寸前までスコットフィッツジェラルドが原作だったとは知らなかった。原作は是非村上春樹版の翻訳がでて欲しい。しかしフィンチャーはほんと大物らしく進化を遂げているなあと言う感じだった。『セブン』や『ゲーム』あたりのヒリヒリした感じがなつかしくもある。
いかねたばれでもないけど・・・・。
いかねたばれでもないけど・・・・。
ブランド突然死
ちょっと心に刺さったエントリー
カトラー:katolerのマーケティング言論: 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街 ~ブランド突然死の時代~
そもそもブランド信仰の正体って何なんだってのは漠然と理解してはいたが、上の記事はそれを明確に言語化してくれている。
カトラー:katolerのマーケティング言論: 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街 ~ブランド突然死の時代~
そもそもブランド信仰の正体って何なんだってのは漠然と理解してはいたが、上の記事はそれを明確に言語化してくれている。
2009/02/13
2009/02/06
What is LightWave CORE? ?
mixiや、【CG】:統合したLW LightWave core ! - 白石運送ここら辺からニュースを知る。
なんか感慨深いな~。と言うか3年前ぐらいにそれやってくれよ!
一応元ユーザーだったので、暖かい眼差しでリリースの内容を読んでみた。
NewTek LightWave CORE?
英語なんで間違った理解のしかたしてる可能性もあるので・・・・。
一応読みとれた内容の印象深かったところをまとめると、
・C++で作ったどーみたいな表現がわざわざしてあるので、今までってCでごりごり書いてたのかなあ。
・最近の流行にあわせ、Python武装がされるそう。SWIGという技術で、C++でかかれたライブラリー群にもスクリプトでアクセス可能。
・ノードベースのシーングラフを採用。
・シーン要素がすべてノードとして表現され、そのすべてが影響し、されあう関係を構築できる。たとえば、なんかのカラーチャンネルで他の何かのラティスの形状変形を制御するとか・・・・。((;´Д`)怪しげな解釈。)
・統合ってよりも、モデラー、アニメーション、など用途によってインターフェイス変えられる?(MayaとかXSIとかみたいに?)おまけにインターフェイスはCSS使ってカスタム可能でQtと言う技術が使われている。
・一番印象的だったのは、「So, first and foremost, LightWave CORE? is an application framework. 」という記述。modoのNexusに相当するモンじゃなかろうか?つーか、2つのソフトの背景からして開発者も被ってんじゃないかな。要するにLightWave CORE?と言うのがNewTekの3DCGソフトを作るための新しいテクノロジー群で、発売されるソフトはまた違った名前になる予感。
そんなこんなで、ver7.5からバージョンアップをやめているが、今度のアップグレードは検討してみようかなあ。無駄遣いかな。
なんか感慨深いな~。と言うか3年前ぐらいにそれやってくれよ!
一応元ユーザーだったので、暖かい眼差しでリリースの内容を読んでみた。
NewTek LightWave CORE?
英語なんで間違った理解のしかたしてる可能性もあるので・・・・。
一応読みとれた内容の印象深かったところをまとめると、
・C++で作ったどーみたいな表現がわざわざしてあるので、今までってCでごりごり書いてたのかなあ。
・最近の流行にあわせ、Python武装がされるそう。SWIGという技術で、C++でかかれたライブラリー群にもスクリプトでアクセス可能。
・ノードベースのシーングラフを採用。
・シーン要素がすべてノードとして表現され、そのすべてが影響し、されあう関係を構築できる。たとえば、なんかのカラーチャンネルで他の何かのラティスの形状変形を制御するとか・・・・。((;´Д`)怪しげな解釈。)
・統合ってよりも、モデラー、アニメーション、など用途によってインターフェイス変えられる?(MayaとかXSIとかみたいに?)おまけにインターフェイスはCSS使ってカスタム可能でQtと言う技術が使われている。
・一番印象的だったのは、「So, first and foremost, LightWave CORE? is an application framework. 」という記述。modoのNexusに相当するモンじゃなかろうか?つーか、2つのソフトの背景からして開発者も被ってんじゃないかな。要するにLightWave CORE?と言うのがNewTekの3DCGソフトを作るための新しいテクノロジー群で、発売されるソフトはまた違った名前になる予感。
そんなこんなで、ver7.5からバージョンアップをやめているが、今度のアップグレードは検討してみようかなあ。無駄遣いかな。
登録:
投稿 (Atom)